鍼のためのツボ(経穴)を利用した経絡マッサージ
ツボの発見
一般的に、ツボは、痛い所や違和感のあるところに自然に手がいって、触れているうちに症状が緩和された経験や、親が子を慈しみ撫でることで子供の心身の具合が良くなるなどの体験から発見されたといわれています。「手当て」という言葉の誕生と関連するツボ発見説。
学術的には、最初、灸を手足の末梢にすえることで、身体に縦に伝達される感覚の連なりを認識することから縦の流れ(経脈の原形)が見いだされ、その後、その縦の流れの途上に鍼を打つことで、特異的に作用する点が見いだされたといわれています。経脈の発見の後にツボ(の初期の形態)が発見されたと考えられるとのことです。
参考資料・引用:ツボ単
鍼のためのツボ(経穴)
ツボには3種類あり、経穴はその内の1つといわれています。
経脈上のツボのことを経穴というそうです。
この経穴は、もともと鍼治療のためのものらしいのです。
なので、マッサージに利用する時のツボ(経穴)は、鍼の時の利用の仕方とは違うとのことです。
鍼のためのツボ(経穴)ですが、鍼灸師、柔道整復師、あんま・マッサージ・指圧師でもある先生によると、場所によっては、マッサージで利用した方が良いのではと思えるツボ(経穴)があるようです。
そのツボとは~。
なるほど~。
そこですか~。
そこに関しては、鍼ではないハンドの出番ということで、軽視することなく、しっかりお客様に施術させて頂きます(^^)v
鍼治療の時、中医診断学にもとづいて問診し、鍼をうつ位置を選択するとのことですが、鍼をうつ本数が少ない方が効果があるそうです。
うまい鍼灸師ほど、うつ鍼の本数が少ないとのこと。
不調の原因を探り、どこに鍼をうつのが一番効果的なのかを見極めるのだそうです。
数うちゃあたる ではないようです。
鍼のように細いものでピンポイントで刺すのと指の腹で押すのとは違います。
刺激を与えるというところで全く違うこともないでしょうが、同じではないですよね。
鍼と指とでは、どこがどのように違うのかは、両方を熟知した人でないとわからないでしょう。
ただ単に、刺激を与えればいいというものでもなさそうなのです。(奥が深~い!!)
陰陽五行説と中医学(東洋医学)・風水・易経
中医学(東洋医学)の基礎になっているのが、陰陽五行説とのこと。
陰陽五行説は、中国の古代哲学です。
陰陽説ができて、それから五行説ができたとのこと。
この陰陽五行説を医術に応用したのが中国では中医学、
街をどう繁栄させるのかに使ったのが風水、
人の生きる指針を研究したのが易経、
とのことです。
経絡マッサージ、経絡リンパマッサージを教えて頂いた先生は、はじめ中医学からはいって陰陽五行説を勉強されたのですが、理論的にここちょっとわからないなあというところがあった時に、風水と易経を勉強してみたことで中医学のわかりにくいところが非常にわかりやすくなってきたとおっしゃってました。
陰陽五行説は、ちょっとやそっとかじってみたところで、なかなかつかめなさそうです。
それをもとに体の不調を判断するなんて、頭の中がごちゃごちゃになりそうです (> <)
大きな要点だけわかりやすく教えてもらえれば、かなり大雑把な理解であれば理解できそうですが。
自分で陰陽五行説を使いこなすには、大雑把な理解では使い物にならず、極めないと意味がなさそうです。
経絡マッサージ
そこで、中医学をきちんと勉強したことがないリラクゼーション師でも経脈・経穴を効果的に利用できるように考案下さってるやり方を利用させて頂くのが役割分担(私の役割は現場作業員)としてもいいのかなと思います。
RanunCallaでは、鍼灸師、柔道整復師、あんま・マッサージ・指圧師でもある先生が考案された経絡マッサージを経絡ボディーケアに、経絡リンパマッサージを経絡リンパボディーケアに利用させて頂いてます。
それに、リラクゼーション師の私自身のものを加えて提供させて頂いてます。
習った当初、マッサージ(リラクゼーション)を頻繁にうける知人に試させてもらったところ、「こんなやり方があるんだ~。気持ち良いね。」といわれたりしました。
先生、なかなかやるじゃん! なんて思いました (^^)
もちろん、私の腕もありますよ~ f(^^)
参考資料:ツボ単
女性専用リラクゼーションサロン
東京23区、埼玉県川口市・蕨市・戸田市
関連記事
-
-
スピリチュアルだからといってもわからないこと(整体)
かつて、スピリチュアル系の整体を受けた時のお話。 スピリチュアル系の整体だから、触れば体のいろんな
-
-
肩コリが楽になるツボ
経絡マッサージを習っていた時のお話です。 学院長の知恵が練りこまれた基本施術の手順に、肩コリに効く
-
-
経絡小顔マッサージと頭痛
経絡小顔マッサージをアレンジ。頭痛に効く~! 今日は、昼ごろからずーっと頭痛がしています。 考え事
-
-
ヨガと筋肉の痛みの塩梅
ヨガのポーズは、初め、なかなかキツイものです。 一応、理想の形というものがあるので、何も知らない初
-
-
毛細血管とアンチエイジング
最近では、何かにつけ血流が注目されてきました。 放送日の3ヶ月ほど前の「毛細血管を見る機械」の完成
-
-
肩コリを酷くしないために
肩をマッサージでほぐしてもらうと楽になるのを感じられる方は多いと思います。 しかし
-
-
ホホバオイルを使う理由
個人的には、ココナッツオイルやスイートアーモンドの香りが大好きです。 しかし、ナッツアレルギーの方
-
-
足・手の指先と経脈 気の流れ
よく知られている12経脈から枝分かれした気の流れがあったりと気の流れは複雑ですが、経絡マッサージの先
-
-
脊髄神経と陰陽五行説
背骨に沿って走っている脳から出ている脊髄神経。 脊髄神経から出ている神経の枝。 その枝の場所によ
-
-
経絡のツボと電気的エネルギー
電流を流した時、ツボのあたりは、電気抵抗が少ないという実験結果があるらしいです。 おもしろいですね