100均(ダイソー)で外反母趾対策
ダイソーで見つけた足の親指保護パッド
ダイソーで外反母趾対策に使えそうなものを発見!
以下、私の生活環境、私の足の状態における私の感想です。
ぷにょぷにょのジェル製なので、歩いても足親指から外れません。
第一趾(足の親指)と第二趾(足の人差し指)の付け根の間に挟むのが通常のようですが、第一趾と第二趾のつま先の間に挟んで歩いても外れず、自分好みの部分に挟んで歩き回れます(裸足で家の中にいる時)。
外出時は、靴の幅サイズがゆったりしていれば親指保護パッドを装着しても窮屈感や特別な違和感はなく、靴下を履いた靴の中で親指保護パッドがズレてくることもありませんでした。
こんなジェル製の親指保護パッド。製品としては母趾球の衝撃や摩擦の緩和目的に作られているのでしょうが、私としては骨まで変形していると思われる自分の外反母趾の矯正用に使ってみたところ、とても使い勝手が良く、重宝しております。
30年ほど第一趾(足の親指)が屈曲したままですが、外反母趾を診てもらいに医療機関に行ったことがなくレントゲン写真が無いので、より正確に骨の状態を見ることができておらず「変形していると思われる」と表現させてもらいました。
関節部分の形状が関係してくる30年ほど放置のこの外反母趾において、変形してしまった骨の形を変形する前と全く同じ形に矯正するのは無理だと思っております。
(足の親指に大きく関わる筋肉の緊張によって足の親指が屈曲しているだけの外反母趾なら、足の親指の屈曲に関わりが大きい筋肉の緊張をとるだけで効果があるのでしょうが)
しかし、歩くとき、足の親指で蹴り出せる程度にまでは矯正できたらいいなあ~と思っております。
足の親指で蹴り出したいのですが、今の私の足だと親指ではなく ほぼほぼ母趾球で蹴り出しています。
独学で得た知識を駆使して、足の親指で蹴り出せるよう外反母趾の改善に挑戦してみたいと思います。
足の親指を矯正するよりも他の指の変形を招きそうだったり、身体のどこかしらかの筋肉の緊張を酷くしそうだったり、血流を考慮してのテーピングであっても長期の継続により血流不足が顕在化してきたり、摩擦により皮膚がズルむけたりなどしたら中止します。
できるだけそうならないよう調整しながら外反母趾改善矯正を試みたいと思っております。
今のところ、100均の親指保護パッドとテープを使用する予定です。
それ以外に100均(ダイソー)で見つけた「足ゆびパッド ジェルタイプ」(下記写真)もちょくちょく使うことになると思います。
100均って、ほんと、アイディアツールが格安で手に入る宝庫ですね♪
保護パッドは、親指版の他に小指版がありました。
100均で良いもの見つけた報告でした♪
関連記事
-
-
足・手の指先と経脈 気の流れ
よく知られている12経脈から枝分かれした気の流れがあったりと気の流れは複雑ですが、経絡マッサージの先
-
-
肩コリを酷くしないために
肩をマッサージでほぐしてもらうと楽になるのを感じられる方は多いと思います。 しかし
-
-
足(脚)のむくみの原因とお手軽解消法
足(脚)のむくみの原因 心臓から出た血液は、動脈を通って全身に酸素や栄養等々を運びます。 動脈の先
-
-
経絡のツボと電気的エネルギー
電流を流した時、ツボのあたりは、電気抵抗が少ないという実験結果があるらしいです。 おもしろいですね
-
-
毛細血管とアンチエイジング
最近では、何かにつけ血流が注目されてきました。 放送日の3ヶ月ほど前の「毛細血管を見る機械」の完成
-
-
筋肉のコリと血液・リンパ液・気(経脈・ツボを利用した中庸なエネルギー)
不調・病気へと繋がる筋肉のコリ 心臓を出た血液は、動脈によって全身に運ばれます。 全身に酸素や栄養
-
-
効果の比較って難しい
基礎化粧品や口臭ケア、サプリ、マッサージ等々の効果の比較って、難しいですよね。 自分では効果あると
-
-
経絡小顔マッサージと頭痛
経絡小顔マッサージをアレンジ。頭痛に効く~! 今日は、昼ごろからずーっと頭痛がしています。 考え事
-
-
「寝過ぎ」と「筋肉痛」と「寝具」
筋肉痛の原因のひとつに、血行が悪くなっているから というのがあります。 私の場合、寝過ぎると身体が
- PREV
- 肩コリを酷くしないために
- NEXT
- 【口臭対策】ホタテ貝殻の強いアルカリ性を利用した洗口液(無添加)