足(脚)のむくみの原因とお手軽解消法
足(脚)のむくみの原因
心臓から出た血液は、動脈を通って全身に酸素や栄養等々を運びます。
動脈の先までいった血液は、血管の外に出て、酸素や栄養等々をわたします。
そして、不要なものを回収して、静脈を通って心臓にもどってきます。
静脈が回収しない水分や老廃物は、リンパ管が回収します。
(水分の回収量は、リンパ管より静脈の方がかなり多いといわれています)
そうやって回収されたリンパ管の中を流れているのがリンパ液です。
静脈の中を通る血液やリンパ管の中を通るリンパ液の流れが滞ると、水分や老廃物が溜まっていき、むくみの一因になるようです。
長時間椅子に座っていると、足(脚)がむくんできます。
筋肉が動かないので、静脈やリンパ管が活発に収縮しないことが一因といわれています。
長時間、動かず、椅子に座っていて脚(足)がむくむのは、静脈やリンパ管のポンプ運動が活発でないことに起因しているようです。
ずーっと椅子に座っていなければならない仕事、結構大変です。
楽なようで、拷問のようです。
足(脚)のむくみの解消法
長時間動かず、椅子に座っていることでむくんだ足(脚)
どうやって解消するのが手っ取り早いか。
一生懸命、足の甲や足首からリンパマッサージするよりも、
お風呂なりシャワーで、体を洗うことです。
入浴すれば、いっぱつです(私の場合)
ボディータオルで足の指まで全身丁寧に洗いますから、
全身もれなく何度も刺激していることになります。
要となるリンパ節もしっかり刺激していることになります。
全身洗うわけですから、様々な体勢をとりますから、
多くの筋肉が多様な動きをします。
浴びるのは、水ではなくお湯ですから、筋肉を暖めることにより筋肉の緊張が緩み、血管やリンパ管を圧迫しなくなることによる効果もあるでしょう。
(私は、バスタブは使わず、シャワーだけでもむくみは解消します)
どのみち、入浴はするわけですから、
リンパマッサージに体力と時間を使うのなら、
体を洗うのに体力と時間を使った方がいいですよね。
女性専用リラクゼーションサロン
東京23区、埼玉県川口市・蕨市・戸田市
関連記事
-
-
毛細血管とアンチエイジング
最近では、何かにつけ血流が注目されてきました。 放送日の3ヶ月ほど前の「毛細血管を見る機械」の完成
-
-
筋肉のコリと血液・リンパ液・気(経脈・ツボを利用した中庸なエネルギー)
不調・病気へと繋がる筋肉のコリ 心臓を出た血液は、動脈によって全身に運ばれます。 全身に酸素や栄養
-
-
ヨガと筋肉の痛みの塩梅
ヨガのポーズは、初め、なかなかキツイものです。 一応、理想の形というものがあるので、何も知らない初
-
-
陰陽五行説 怒・喜・思・悲・恐
中学生の頃から腰の調子がよろしくなく、大人になってからは、数回程度ですが、ぎっくり腰をしたりと、ちょ
-
-
効果の比較って難しい
基礎化粧品や口臭ケア、サプリ、マッサージ等々の効果の比較って、難しいですよね。 自分では効果あると
-
-
肩コリが楽になるツボ
経絡マッサージを習っていた時のお話です。 学院長の知恵が練りこまれた基本施術の手順に、肩コリに効く
-
-
足・手の指先と経脈 気の流れ
よく知られている12経脈から枝分かれした気の流れがあったりと気の流れは複雑ですが、経絡マッサージの先
-
-
腹式呼吸でリンパ液の流れを良くする
リンパ管にリンパ液となるものが流れ込むのを促進したり、リンパ管に流れ込んでリンパ液となったものの流れ