ツボの起源
一般的に、ツボは、痛いところや違和感のあるところに自然に手がいって、ふれていうるうちに症状が緩和された経験や、親が子供を慈しみ撫でることで子供の心身の具合が良くなるなどの体験から発見されたと言われているようです。
いわゆる「手当て」という言葉の誕生と関連するツボ発見説だそうです。
学術的には、最初、灸を手足の末梢にすえることで、身体に縦に伝達される感覚の連なりを認識することから縦の流れ、その後、その縦の流れの途上に鍼を打つことで、特異的に作用する点が見いだされたようです。
経脈の発見の後にツボが発見されたと考えられているようです。
参照図書:ツボ単
女性専用リラクゼーションサロン
東京23区、埼玉県川口市・蕨市・戸田市
関連記事
-
-
肩コリが楽になるツボ
経絡マッサージを習っていた時のお話です。 学院長の知恵が練りこまれた基本施術の手順に、肩コリに効く
-
-
「寝過ぎ」と「筋肉痛」と「寝具」
筋肉痛の原因のひとつに、血行が悪くなっているから というのがあります。 私の場合、寝過ぎると身体が
-
-
毛細血管とアンチエイジング
最近では、何かにつけ血流が注目されてきました。 放送日の3ヶ月ほど前の「毛細血管を見る機械」の完成
-
-
経絡小顔マッサージと頭痛
経絡小顔マッサージをアレンジ。頭痛に効く~! 今日は、昼ごろからずーっと頭痛がしています。 考え事
-
-
陰陽五行説 怒・喜・思・悲・恐
中学生の頃から腰の調子がよろしくなく、大人になってからは、数回程度ですが、ぎっくり腰をしたりと、ちょ
-
-
ホホバオイルを使う理由
個人的には、ココナッツオイルやスイートアーモンドの香りが大好きです。 しかし、ナッツアレルギーの方
-
-
鍼のためのツボ(経穴)を利用した経絡マッサージ
ツボの発見 一般的に、ツボは、痛い所や違和感のあるところに自然に手がいって、触れているうちに症状が緩
-
-
肩コリを酷くしないために
肩をマッサージでほぐしてもらうと楽になるのを感じられる方は多いと思います。 しかし