肩コリを酷くしないために
肩をマッサージでほぐしてもらうと楽になるのを感じられる方は多いと思います。
しかし、肩コリにならないよう意識して体をケアしていないと、またすぐ肩コリを感じはじめてしまうことってないでしょうか。
一般的に肩コリと言われているのは、筋肉の緊張によるものが大半をしめると思います。
ずーっと肩に力が入っている状態(肩の筋肉を緊張させた状態)で生活していると、肩コリになってくると思います。
部屋の床が堅いと、下半身をかばうようにするため、肩に力が入っていることはないでしょうか。
生活の場であり、くつろぐ場所である部屋の床が堅いと、四六時中、肩に力が入ってしまっているかもしれません。
意識して、肩の力をぬこうとしても、堅い床のせいで、足や脚、おしりなどが痛いので、なかなか難しいものがあると思いますが、肩に力が入らないよう意識するだけでも随分違うと思います。(クッション性のある床にしてしまうのがいいと思いますが)
また、何かに優先的に没頭するような日々を過ごしていたり、精神的に気をはっていないといけないような日々を過ごしていたりすると、肩の筋肉を緊張させた状態にしてしまいやすいでしょう。
(このような状況の時、緊張状態にさせてしまう箇所に大体の傾向はあっても、人によって緊張状態にさせてしまう箇所は違うと思いますので、肩ではなく別の場所がこってくる人もいるでしょう)
意識して、肩に力が入らないようにして日々過ごそうと心がけると随分違ってくると思います。
力が入っているという表現までいかなくても、じみ~に肩の筋肉を緊張させている状態に気付けたら、意識して筋肉を緊張させないようにすることで、随分違ってくると思います。
肩コリでマッサージに行き、筋肉をほぐしてもらって楽になっても、肩に力を入れること(肩の筋肉を緊張させること)が習慣づいてしまっている時は、意識して肩に力を入れないように(肩の筋肉を緊張させないように)しないと、すぐ凝ってきてしまうと思います。
せっかくのマッサージを無駄にしないよう、意識して「肩の筋肉を緊張させないよう」意識したことがない方は、一度、意識されてみられてはいかがでしょう。
女性専用リラクゼーションサロン
東京23区、埼玉県川口市・蕨市・戸田市
関連記事
-
-
経絡小顔マッサージと頭痛
経絡小顔マッサージをアレンジ。頭痛に効く~! 今日は、昼ごろからずーっと頭痛がしています。 考え事
-
-
ヨガと筋肉の痛みの塩梅
ヨガのポーズは、初め、なかなかキツイものです。 一応、理想の形というものがあるので、何も知らない初
-
-
スピリチュアルだからといってもわからないこと(整体)
かつて、スピリチュアル系の整体を受けた時のお話。 スピリチュアル系の整体だから、触れば体のいろんな
-
-
肩コリが楽になるツボ
経絡マッサージを習っていた時のお話です。 学院長の知恵が練りこまれた基本施術の手順に、肩コリに効く
-
-
毛細血管とアンチエイジング
最近では、何かにつけ血流が注目されてきました。 放送日の3ヶ月ほど前の「毛細血管を見る機械」の完成
-
-
陰陽五行説 怒・喜・思・悲・恐
中学生の頃から腰の調子がよろしくなく、大人になってからは、数回程度ですが、ぎっくり腰をしたりと、ちょ
-
-
筋肉のコリと血液・リンパ液・気(経脈・ツボを利用した中庸なエネルギー)
不調・病気へと繋がる筋肉のコリ 心臓を出た血液は、動脈によって全身に運ばれます。 全身に酸素や栄養
- PREV
- 毛細血管とアンチエイジング
- NEXT
- 100均(ダイソー)で外反母趾対策